YouTubeに投稿する動画の画素数とフレーム数について

デジタル屏風では、光音競演コンピュータのデモ用として日野市発アイドル ナイーブエンジェルさんのミュージックビデオをYouTubeにアップしています。YouTubeにアップロードした動画は、Corel社のVideoStudioを使って作成しました。動画作成時には、撮影と同様にフルHD(画素数1920×1080)の動画とすることに注意しました。Video Studioの動画作成時に以下のような画面でファイル形式や画素数を指定する画面が表示されます。

ファイルの出力形式は動画ファイルの用途に応じて適切なものを選定します。筆者はYouTubeにアップロードできて、Windows PC上(標準のWindows Media PlayerやフリーソフトのVLCメディアプレイヤーなど)で再生できるMPEG-4を選択しています。MPEG-4はMPEG-2の後継のフォーマットであり、圧縮率に優れていると理解しています。今回撮影したフルHD(1920×1080)動画はカメラからPCにアップロードしたときには、MOVファイルで1.7GBのファイルサイズでしたが、編集後のMPEG-4ファイルは500MBのサイズになっていました。

画素数やフレームレートも以下のようにプルダウンから選択できます。筆者は画素数1920x1080、フレームレートを動画の標準である30pにしています。フレームレートを下げると動画ファイルのサイズが小さくなり、処理能力の低いPCやネットワーク帯域の狭い環境でも再生できますが、PCのCPUがCore i5であれば、ストレスなく再生できていますし、YouTubeでの再生でもストレスなく再生できています。恐らくYouTubeもファイルの先読み機能を充実させ、ネットワーク帯域の影響を受けにくい再生方式をとっているためと思います。MPEG-4でも4Kファイルの出力ができるようですが、カメラで撮影した映像がフルHD(1920x1080)のため選択しても意味がありません。4K対応のカメラがあれば、4K対応のTVを使って利用できるかと思います。

動画編集時の注意点として、PCの処理能力があります。筆者はCorel Video StudioをXeon E31270(3.4GHz)8GBメモリのデスクトップPC上で使っています。このPCでも3分の動画をレンダリングするのに約5分かかります。別のノートPCで動画のレンダリングを実行したところ、途中でフリーズしてしまいました。ビデオ編集を行うPCのCPU処理能力やメモリサイズについては、十分なものを用意する必要があります。

 

Follow me!