YouTube動画投稿時の音楽のライセンスの対応
デジタル屏風では、センサーとアクチュエータをコンピュータでコントロールする製品を開発しています。
音楽ライブ会場で撮影許可のあった動画をYouTubeに登録するするときの音楽ライセンスについての問題です。音楽ライブ主催者により、撮影許可およびインタネット上への公開許可があった動画については撮影者である私自身に著作権が与えられたと解釈しています。その動画をYouTubeにアップロードすると即座に著作権侵害の申し立てが表示されました。著作権侵害の申し立て者は、当該音楽をYouTubeに公開している会社です。私が撮影した動画中の音楽のパターンが当該YouTube番組とメロディが一致していることから、動画の著作権が侵害されていると判断されたようです。しかし私の撮影した動画は当該YouTube番組とは全く関係していません。音楽を盗用したりしていません。このためこの著作権侵害申告に対して異議申し立てを行うことにしました。
異議申し立ての最初の手順は、異議申し立ての理由の確認です。YouTube管理画面で以下のような表示がされます。CDやDVDを購入しても個人で楽しむことが契約条件となっているので、公開することができません。今回はライブの主催者から録音および公開の許可を得ているのでこれには該当しません。異議申し立てを行うにチェックし、次へをクリックします。
次に表示されるのは、「タイプの選択」画面です。いくつかのタイプが表示されます。今回は使用する許可を得ているのでライセンスをチェックします。
次に要件の確認を行います。ライセンスの詳細に関する確認事項です。使用許可を得ているをチェックし、次へをクリックします。
次にライセンスについて詳細を記入する画面に遷ります。主催者の許可を得て自身で撮影したことを記入します。確認書類はありません。もし著作権侵害が認められた場合にはYouTubeアカウントが削除される可能性があるという恐ろしいことも書かれています。しかし自分が正しいと信じて先に進みます。
次に署名闌に署名をし。異議申し立てを送信します。
これで異議申し立ては審査中となります。審査結果がいつ出るのかわかりません。先方の都合により時間がかかるでしょうからそれを待ってはいられません。完了をクリックして動画を公開します。
著作権侵害の意義申し立て後、動画は問題なくYouTube上で公開されています。現在までのところYouTubeアカウントが削除されることもありません。動画は収益化できません、となっていますが、最初から収益化は目的ではないので影響ありません。
約半年前に私が登録した動画に著作権侵害のマークがついていることに気が付きました。当該動画はやはりライブ会場で主催者の許可を得て自らが撮影した動画です。登録したときには著作権侵害マークはついていなかったのに、いつついたのか不明です。しかしYouTubeアカウントを削除されることもなく、YouTube動画は再生されています。収益化はできない、というマークが立っていますがこちらは問題ありません。