2021年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 digital-byobu ブログ 監視警報装置の試作品作成 デジタル屏風では、監視警報装置の試作を行っていますが試作品ができました。 筆者が住まいするマンションは川の近くにあるので、遠方からバーベキューに来る人のゴミの不法投棄や立小便に悩まされています。解決の一方法として、人を検 […]
2021年1月7日 / 最終更新日時 : 2021年1月7日 digital-byobu ブログ PCの不良ブロックが修復しなかった件 デジタル屏風では音の周波数領域ごとに音量を調整できる音質調整スピーカーを開発しています。デジタル屏風では複数のPCを使っていますが、先日1台のPC(Windows10)でディスクエラーが発生し、PCのOS機能の一部が使え […]
2020年12月23日 / 最終更新日時 : 2020年12月23日 digital-byobu ブログ 「3DプリンタとCADの始め方」を読んで デジタル屏風では音の周波数領域ごとに音量を調整できる音質調整スピーカーを開発しています。 現在屋外で利用できる監視警報システムの試作を行っています。屋外に配置する監視警報システムの筐体を3Dプリンターを使って作る予定で、 […]
2020年12月16日 / 最終更新日時 : 2021年5月13日 digital-byobu ブログ 人感センサー(焦電型赤外線モジュール)の利用経験 デジタル屏風では、音の周波数領域に応じて音量を調整できる音質調整スピーカーを開発しています。 現在人感センサー(焦電型赤外線モジュール)を使った監視警報システムを開発中です。今回いくつかの人感センサーの評価を行ったのでそ […]
2020年12月12日 / 最終更新日時 : 2020年12月12日 digital-byobu ブログ 防犯用ダミーカメラとセンサーライトの利用 デジタル屏風では、音の周波数に応じて音量を調整できる音質調整スピーカーを開発しています。現在屋外で利用できる監視警報システムを試作中です。 筆者の住むマンションの近くには川があり、河川敷でバーベキューを行う人々がゴミ―を […]
2020年12月2日 / 最終更新日時 : 2020年12月2日 digital-byobu ブログ 音声合成LSIとアンプキットの組み合わせ利用経験 デジタル屏風では音の周波数領域ごとに音量を調整できる音質調整スピーカーを開発しています。 現在屋外で利用できる監視警報装置を試作中です。試作では、音声による警報を発するように音声合成LSI(AQUEST社ATP3012、 […]
2020年10月29日 / 最終更新日時 : 2020年11月12日 digital-byobu ブログ PICマイコンと音声合成LSIのSPIによる通信について デジタル屏風では音の周波数領域ごとの音量を調整できる音質調整スピーカーを開発しています。センサーと音声合成LSIを組み合わせた監視装置を検討中です。 ◆音声合成LSI ATP3012 監視装置の検討に際しては「たのしい電 […]
2020年10月26日 / 最終更新日時 : 2020年10月26日 digital-byobu ブログ iPhoneで撮影した動画をVideoStudioで編集するときの問題点と回避策 デジタル屏風では音の周波数領域に応じて音量を調整できる音質調整スピーカーを開発しています。 iPhoneで撮影した動画をVideoStudioで編集しようとしたときに問題が発生し、その回避策を示します。まずはiPhone […]
2020年10月25日 / 最終更新日時 : 2020年10月25日 digital-byobu ブログ iPhoneで撮影した動画のPCへの取り込みの問題点と解決策 デジタル屏風では、音の周波数帯域に応じて音量を調整可能な音質調整スピーカーを開発しています。 先日iPhoneで撮影した動画を編集してYouTubeに登録する必要があり、そのときの問題点と解決策について記述します。 ①i […]
2020年10月20日 / 最終更新日時 : 2020年10月20日 digital-byobu ブログ PICマイコンの電源の準備 デジタル屏風では、音の周波数領域に応じた音量の調整が可能な音質調整コンピュータを開発しています。 ◆PICコンピュータを使った屋外監視装置の試作 屋外で使える省電力の監視装置を新規に開発するために、PICコンピュータを使 […]