2019年5月3日 / 最終更新日時 : 2019年5月3日 digital-byobu ブログ 見守りシステムの機能性 デジタル屏風では、コンピュータとセンサーもしくはアクチュエーターを活用する活動をしています。以前はコンピュータを使って健康情報をリモートにメールで通知する仕組みを作りましたが、コンピュータの起動やプログラムの起動など一人 […]
2018年12月30日 / 最終更新日時 : 2018年12月30日 digital-byobu ブログ ZigBEE無線モジュールを使い光音共演コンピュータをワイヤレス化する デジタル屏風では、音楽に光が連動する光音共演コンピュータの開発を行っています。この光音共演コンピュータは、音声の解析を行うPCとその音の波長をほぼリアルタイムに対応する色の光を照らすLED(Arduinoが制御)がUSB […]
2018年12月17日 / 最終更新日時 : 2018年12月17日 digital-byobu ブログ WordPress5.0アップデート後にEditorが致命的エラー デジタルメディアの活用を推進するデジタル屏風ではCMS WordPressでホームページを作成していますが、先日WordPress5.0にアップデートしました。本日ブログを更新しようとしたところeditorがFatal […]
2018年11月30日 / 最終更新日時 : 2018年11月30日 digital-byobu ブログ TV等赤外線リモコンの修理 デジタル屏風では、デジタルメディアの活用をテーマに活動しています。通信を使って何か新しいものを考えていますが、Webで情報収集していたところ、偶然赤外線リモコンの修理に関するYouTubeを見つけました。筆者の家でもビデ […]
2018年11月18日 / 最終更新日時 : 2018年11月18日 digital-byobu ブログ 英単語の発音をPCで学ぶ(Weblioの利用) デジタルメディアの活用を推進するデジタル屏風では英単語を学ぶときに発音も一緒に覚えることが重要と考えています。英単語には多くの場合発音記号が記されていますが、実際に発音を聞く方がはるかに効果的です。 英単語の発音をこまめ […]
2018年11月14日 / 最終更新日時 : 2018年11月14日 digital-byobu ブログ 音声編集無償ソフトウェアAudacityについて ◆音声編集無償ソフトウェアAudacityについて デジタル屏風ではデジタルメディアの推進のため種々の活動を行っています。筆者は音声ファイルをWeb上に置き、ブラウザからクリックされたときにはすぐに音声ファイルを再生する […]
2018年11月12日 / 最終更新日時 : 2018年11月12日 digital-byobu ブログ スキャナーで紙媒体の文字を取り込む(EPSONプリンタ利用時) ◆スキャナーで紙媒体の文字を取り込む デジタル屏風ではデジタルメディアの活用を推進しています。 既にプリントアウトされた紙媒体から文字をデジタルメディアとして取り込むというのは重要なポイントです。筆者が所有するスキャナー […]
2018年11月5日 / 最終更新日時 : 2018年11月5日 digital-byobu ブログ Webカメラの選定に関する記事(インタフェース誌) ◆インタフェース誌のWebカメラ選定に関する記事 「インタフェース 2018年12月号」で「My人口知能の育て方」が特集されています。 人口知能の画像や音声の識別・判断機能が利用しやすくなりました。AmazonやGoog […]
2018年10月21日 / 最終更新日時 : 2018年10月21日 digital-byobu ブログ キッズ向けWindowsバッチプログラミング教室 小学校でプログラミング教室が始まったということで、プログラミングに関する関心が高まっています。デジタル屏風においてもWindowsバッチで子供たちにプログラミング経験ができるように教材を作成しました。 Windowsバッ […]
2018年10月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月10日 digital-byobu ブログ 【情報共有】タブレット端末における手書き文字入力を試した結果 デジタル屏風では種々のデジタルメディアの活用をテーマに活動しています。手書き文字のデジタルメディアとしての取り込みは一つの活動テーマであります。先日タブレット端末における手書き文字認識を試す機会がありました。MetaMo […]