PCを使った録音方法(Windows10 ボイスレコーダー)

YouTube等に登録する動画を作成するときに、PCで手軽に音声データを録音し、その音声データをビデオ編集ソフトを使って動画に取り込みたい場合があります。

Windows10のボイスレコーダー(Windows8.1以前はサウンドレコーダー)を使って録音できます。

以下筆者がWindows10上で実際に行った手順です。

PCのマイク端子にマイクを接続します

ボイスレコーダーを起動

マイクの設定

マイクの設定が促されるので、右下の点々の部分をクリックし、設定をクリックします。

マイクの利用許可をONに

設定画面の一番上の部分でアプリケーションのマイク利用をオンにします。

ボイスレコーダーのマイク利用をオンにします

ボイスレコーダーのマイク利用の指定があるのでオンにします。

録音開始

設定が終了すると録音が可能になります。画面上のボタンをクリックして録音を開始します。

録音の再生

録音終了するとシステムが名前を割り当てるようなので、再生ボタンをクリックして音声を確認します。

録音ファイルの確認

録音したファイルを右クリックしてファイルの保存場所を確認します。

録音ファイルの属性を確認します。このファイルをビデオ編集ソフトで目的の動画に取り込みます。

 

 

Follow me!