2021年3月29日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 digital-byobu ブログ 明るさに応じてLEDを光らせる_PICアナログコンパレータの利用 デジタル屏風では、屋外で騒音を検知してLEDを光らせる騒音警告看板を開発しています。フォトダイオードとLEDをPICマイコンで制御する方式です。PICマイコンは、アナログコンパレータが利用できるPIC16F1778(秋月 […]
2021年3月25日 / 最終更新日時 : 2021年3月25日 digital-byobu ブログ PICマイコンを低消費電力で動かす デジタル屏風では、屋外の騒音の大きさに応じてLEDが光る騒音警報看板を試作しています。センサとアクチュエーターをPICマイコンPIC16F1778がコントロールする仕組みです。PIC16F1778には検知したマイクの出力 […]
2021年3月24日 / 最終更新日時 : 2021年3月24日 digital-byobu ブログ 明るさを測る_フォトトランジスタとPICマイコン利用 デジタル屏風では、屋外で騒音を計測し、騒音の大きさによりLEDを光らせる騒音警告看板を開発しています。屋外でLEDを光らせるのは、周囲が明るいと効果がないので、周囲が暗いときだけLEDを光らせるようにPICマイコンでコン […]
2021年3月21日 / 最終更新日時 : 2021年3月21日 digital-byobu ブログ 音の大きさを測る(PICマイコンとMEMSデジタルマイクロフォンの利用)_動作確認 デジタル屏風では、騒音を検知したら看板についているLEDを光らせる騒音警告看板の試作をしています。騒音警告看板においては、「逆引きPIC電子工作やりたいこと事典」(後閑哲也著)の「音の大きさを測りたい」の節に記されている […]
2021年3月20日 / 最終更新日時 : 2021年3月20日 digital-byobu ブログ 音の大きさを測る(PICマイコンとMEMSデジタルマイクロフォンの利用)_PIC編 デジタル屏風では、センサとアクチュエータをコンピュータでコントロールする製品を開発しています。屋外での騒音を検知して、LEDを光らせる騒音警報看板を開発しています。 センサーとアクチュエータをコントロールするコンピュータ […]
2021年3月18日 / 最終更新日時 : 2021年3月18日 digital-byobu ブログ 音の大きさを測る(PICマイコンとMEMSデジタルマイクロフォンの利用) デジタル屏風では、センサーとアクチュエータをコンピュータで制御する製品を開発しています。現在屋外で騒音が発生したときにLEDを光らせる騒音警報看板の開発をしています。騒音警報看板は屋外で乾電池で動作するので、電力を少量消 […]
2021年3月17日 / 最終更新日時 : 2021年3月17日 digital-byobu ブログ ホームページトップのスライドショーが表示されない(WordPress,Lightning) デジタル屏風ではセンサとアクチュエータをコンピュータで制御する製品を開発しています。 あるお客様のホームページを更新したときの経験談です。ホームページの編集はWordPress 5.7で、テーマはLightningを利用 […]
2021年3月14日 / 最終更新日時 : 2021年3月14日 digital-byobu ブログ WordPressで地図を埋め込む GoogleMap利用 デジタル屏風では、人を検知すると言葉で警報を発する監視警報装置を開発しています。 ホームページの編集にWordPressを使っていますが、ホームページ上に地図を埋め込むときに以前はSimple Mapという無料のプラグイ […]
2021年3月9日 / 最終更新日時 : 2021年3月9日 digital-byobu ブログ 焦電型赤外線センサーPaPIRs利用経験 デジタル屏風では、人が近づくと音声で警告する監視警報装置を開発しています。 監視警報装置では、焦電型赤外線センサPaPIRs(Panasonic社製)を使っています。焦電型赤外線センサを利用して、誤検出について得られた経 […]
2021年3月7日 / 最終更新日時 : 2021年3月7日 digital-byobu ブログ 3端子レギュレータの利用経験 デジタル屏風では、電池起動で利用できる監視警報装置を開発しています。先日監視警報装置の開発環境において、供給電源の電圧がPICマイコンの最大値を超えたため、PICマイコンのEUSARTが正しく動作せず、多大な時間を費やし […]