PCで聞く音がきれいでない場合の対応
デジタル屏風では、いつも複数のPCで音楽を再生していますが、音楽の音に機械音のような音が混じる等きれいでない場合があります。要因を分析すると以下のようになります。
①サウンドファイルの音が元々きれいでない
②スピーカーの性能に起因して起こる問題
③PCのサウンドコントローラーの異常
①サウンドファイルの音が元々きれいでない
録音のときに雑音が入ってしまった等の理由です。どのPCで再生しても同じようにきれいでない音が再生されます。対応法としてはWindows MediaPlayerのイコライザ機能を使って、周波数が大きいもしくは小さい音を除外することにより対応できました。
②スピーカーの性能に起因して起きる問題
PCに外部スピーカーを接続して使う場合、音量の調整はPCが出力する音量とスピーカー側で調整する音量の2つがあります。スピーカー側の音量がある程度大きくなると、機械音が混じることがあります。この場合にはPC側で出力する音量を大きくして、スピーカー側の音量を小さくすることでうまく対応できます。
③PCのサウンドコントローラの異常
PCのサウンドコントローラが経年劣化などの理由によりうまく機能しないことがあります。筆者も複数のPCを所有していますが、あるPCで再生したときのみ、機械音が発生する経験があります。同じ音楽ファイルを違うPCで再生するときれいに聞こえます。外付けスピーカーでも内蔵スピーカーでも同じように変な音が、曲の同じ箇所で出ます。
このような場合は対応策としてPCを買い換えるしかないでしょう。ノートPCなどではどのPCも同じようなサウンドコントローラを使っているように見えます。同じサウンドコントローラを使用していても、経年劣化している、していないで、このような事象が発生すると思います。筆者も問題を起こしたPCとは別のPCで同じ音楽ファイルを再生してきれいに音が聞こえることを確認しました。