動画撮影時のカメラと画素数の選定について

デジタル屏風では音楽に光が連動する光音競演コンピュータのプロモーションのため、日野市発アイドルグループナイーブエンジェルさんのミュージックビデオの作成を予定します。動画撮影時の大きなポイントとしてカメラと画素数の選定があります。

動画撮影用のカメラとしては一眼レフを中心に使います。理由は画角の広さ、画質のよさ、外付けマイクの利用などの拡張性です。

■一丸レフカメラの視野角の広さ

一丸レフカメラはレンズの交換が可能です。広角レンズを使うと視野角70度くらいまでの広い範囲を写すことができます。一方家庭向けビデオカメラでは、画角が狭く臨場感を出すには適していない印象です。多くのホーム向けビデオカメラは小学校の運動会の撮影を主目的にしているのでは、と思えてきます。カメラ屋さんから聞いた話では某AKBアイドルグループのミュージックビデオの撮影も一眼レフを使ったとのこと。共通の認識です。

■一丸レフカメラの画質の良さ

筆者は動画をフルHDと呼ばれる画素数(1920×1080)で撮影しています。動画を撮影してから見るまでのプロセスにおいて、1920×1080というのが、現実的に最高の画質ではないかと思います。ディスプレイで見るにしろ、プロジェクターで映像を映し出すにしろ、現時点で世の中に普及している機器の上限がフルHDの解像度と思います。大画面で見るフルHDの動画は本当にきれいです。動画をYouTubeに登録する際もフルHDの画像をアップロードすると、それより荒い画素数で撮影した動画よりもきれいに表示された経験があります。画素数はフルHDのままでないにしろ、美しい画質は結果となって現れるのです。

フルHDで動画を撮影するときに、カメラによって1回の撮影時間の上限が10分から30分などのようにまちまちである点に注意が必要です。カメラ屋さんの話では、動画撮影時に発生する熱からカメラを守るための対策ということでした。

メモリについても注意が必要です。フルHDでは画素数が多いので大きめのメモリを用意する必要があります。今回16GBのメモリを使用しますが、フルHDの撮影で一般に3時間記録することができるとカメラ屋さんの掲示にありました。16GBのメモリは3500円で購入できました。

動画撮影用途のカメラ選定時に画素数だけではなく、カメラセンサーの優劣も画質に大きな影響を及ぼすことに注意が必要です。筆者は画素数4Kのモバイルカメラを購入しましたが、実際に撮影した映像の画像は一眼レフより劣っていました。

■一眼レフカメラの拡張性

屋外での撮影で注意しなければならないのは風の音です。海や川など風があると雑音がひっきりなしに入ってしまうのです。そこで有効になるのがウインドジャーマー付きの外付けマイクです。筆者はウインドジャーマーを毛むくじゃらの布地で買い求め、手縫いで作りました。それでもほぼ完璧に雑音を除いてくれました。

Follow me!