アマナドローンスクールさんのセミナー参加

デジタル屏風では、デジタルメディアを活用するため、音楽に光が連動する光音競演コンピュータなどの活動を推進しています。ドローンを使えば鳥のような視点で景色が眺められるということで以前から関心がありましたが、先日アマナドローンスクールさんのセミナー(合宿セミナーを紹介する無料セミナー)を受講する機会を得て、実際にドローンの操縦を体験しました。

PerfumeのFuture Popというミュージックビデオが紹介されました。このビデオは、ドローンとクロマキーを使った合成映像ですが、ビルの谷間で宙に浮いて踊る姿は圧巻でした。ドローンの適用領域は、映像や画像撮影だけではなく、土木、建築、農業などの産業分野でも適用領域が広がっていることが紹介されました。高架電線の検査などでは、人間が登って検査するよりドローンで撮影した画像や映像をチェックする方が落ち着いてきめ細かく分析できるのではないか、と感じました。人間が移動しなくても人間の視野が移動できるということで、ドローンはインパクトがあります。

ドローンには小さいトイドローン(12,000円から)というものから本格的な撮影機能(画素数が多い、スタビライザー機能、等)を有するものまであります。小さいものは室内で飛ばすことができるくらい、コンパクトで動きが安定しています。逆に屋外では風の影響を受けやすく安定した運行が難しいように感じました。動画を撮影するのであればやはりスタビライザーの機能は必須と感じました。スタビライザーの機能を有するドローンは15万円位で購入することができます。

シミュレータ(PC)で練習したあとに実際にドローンを操縦してみました。

ドローンはGPSその他のセンサーが搭載されていて、ホバリングという状態で水平状態を保つことができます。その安定感といったら驚くほどです。空中でよくここまで安定できるものだと関心しました。

実際に操縦してみると思ったより簡単でした。しかし物体に接近したまま移動するという局面では、物体に接触しないように留意する必要があり、熟練した操作が必要になるとの認識です。

重量200g以上のドローンは住宅やオフィスが密集しているエリアでは国土交通省に事前申請が必要となります。そのエリアは東京都のほとんど全てとの認識です。スタビライザーがついたドローンを飛ばすためには、東京から離れた事前申請の必要のないエリアで飛ばす必要があります。

 

Follow me!