2020年7月26日 / 最終更新日時 : 2020年7月26日 digital-byobu ブログ 音声の発話の仕組み(文献「音響学入門」から) デジタル屏風では、周波数領域ごとに音量を調整できる音質調整スピーカーを開発しています。 加齢による難聴を克服する手段として、人間の聴力を補助する手段を調査しています。そのため聞くことも重要ですが、音声はどのように発話され […]
2020年7月24日 / 最終更新日時 : 2020年7月24日 digital-byobu ブログ 音楽をヘッドフォンで聞くかフルレンジスピーカーを使うか デジタル屏風では、周波数領域ごとの音量の調整が可能な音質調整スピーカーを開発しています。 音楽を楽しむときに、周囲に人がいたりあるいは周囲の音を遮りたい場合などに低価格の密閉型ヘッドフォンを使用しています。 […]
2020年7月23日 / 最終更新日時 : 2020年7月23日 digital-byobu ブログ ノイズキャンセラ―の仕組み(書籍「電気音響」から) デジタル屏風では、音の周波数に応じて音量を調整する音質調整スピーカーを開発しています。 最近ノイズキャンセル機能付きヘッドフォンという商品を目にします。そこでノイズキャンセル機能について文献「電気音響」(コロナ社)等を参 […]
2020年7月22日 / 最終更新日時 : 2020年7月22日 digital-byobu ブログ バッテリーでPCを長時間使用するときの注意点 デジタル屏風では周波数領域ごとの音量を調整する音質調整スピーカーを開発しています。 今回高校野球の無観客試合を配信することになり、その準備をしているところです。配信の機器構成としては、Webカメラ+外付けマイク+PC(W […]
2020年7月19日 / 最終更新日時 : 2020年7月19日 digital-byobu ブログ WEBカメラの比較(ロジクール社C270とELECOM社UCAM-C980FBBK) デジタル屏風では、音の周波数に応じた音量調整が可能な音質調整スピーカーを開発しています。 筆者はロジクール社C270を使ってきました。安価な製品(約2500円)ですが、動画の画素数は1280×720=921,6 […]