集音器の使用経験(途中経過)

デジタル屏風では音楽に光が連動する光音競演コンピュータの開発・販売を行っています。困り事を解決する新しい商品を開発するため、加齢による難聴について調べています。筆者の母は加齢による難聴で、数年前に28万円で補聴器を購入しましたが、3年間使用した時点で聞こえが悪くなり、補聴器店に相談したところ新規補聴器の購入が必要と言われ、現在では補聴器を使用していません。PCの音をイヤホンで聞いたときに明瞭に聞こえるとの経験があったので、医学的に承認されていない集音器でも役に立つのではないか、という観点でMOMAKQ充電式耳かけ集音器(約8,600円)を購入し、役に立つかどうかを試してみました。対象の集音器は重量8gで、USBケーブルで充電するタイプです。

マニュアルの記述は全て中国語です。図付きで説明してあるので、漢字を読むと何となく内容がわかります。使用期限は3年という記述があります。安いので長く使えないということでしょうか。

実際当該集音器を使ってみると、確かに音が大きく聞こえます。集音器を耳から外すとマイクとスピーカーが接近したときに発するハウリングがかなり大きい音で聞こえます。また、集音器からザーという雑音が間断なく聞こえてきます。筆者の母親が試してみると、確かに音は大きく聞こえることは確認できましたが、耳に差し込む具合によって聞こえ具合がかなり変わってしまう、また間断なく流れているザーという音が気になるとのこと。今後試してみて問題なく使えるのかどうかを確認する予定です。

雑誌「よくわかる補聴器選び」では、通販での補聴器の販売を勧めていません。ましてや集音器も進められていません。医師による診察を受けて、患者さんの症状に合わせて専門家の勧める補聴器を購入することを勧めています。理由は、通販での補聴器の機能性に問題があるものが多いとのことです。その根拠として購入者の満足度を挙げています。通販で購入した商品は満足度が低いことが書かれています。しかし通販市場に出回る商品は時間の経過とともに変化するので、この評価には疑問を感じます。医師の診断がないとどうまずいのかの説明がないと説得力が無いように思います。

当該集音器の評価中ですが、現在のところ以下が懸念事項です。

◆ハウリングが激しい(スピーカーを耳に差し込めば問題ない)
◆定常的にザーという雑音が入る
◆説明書が中国語のみ
◆耳に差込具合により聞こえ方が変化する

評価を継続して集音器の問題点がもしあれば明らかにしていきたいと思います。

Follow me!