お知らせ
音調調整スピーカーの開発
2019年12月9日 おしらせ
デジタル屏風では、音調を調整できるスピーカーを開発中です。これは入力したデジタル音声を3200ヘルツを境に高音、低音に分けそれぞれのボリュームを変更可能にしたものです。加齢による難聴が周波数の大きい(高い)音から聞きづら …
MFTokyo2018における光音共演コンピュータのプレゼンテーション資料公開
2018年8月1日 おしらせ
2018年8月4日(土)~8月5日(日)@東京ビッグサイト 開催のMaker Faire Tokyo 2018での光音共演コンピュータに関するプレゼンテーション資料を公開しました。
販売用Webサイト(www.digital-byobu.com)を更新しました
2018年1月14日 おしらせ
WEBでの販売サイトwww.digital-byobu.comに光音共演コンピュータと音階表示コンピュータを追加しました。 どうぞご覧下さい。
ブログ
LEDをハンダ付けする際の注意事項
2019年12月11日 ブログ
デジタル屏風ではステレオミニプラグから入力したサウンドデータを周波数3200Hzを境に高音と低音のそれぞれの音量を調整できる音調調整スピーカーの開発をしています。 音量に応じてLEDの明るさを変える仕組みです。試作活動を …
音調調整スピーカーの試作完了
2019年12月9日 ブログ
デジタル屏風では、音楽に光が連動する光音共演コンピュータの開発を行っています。音の周波数に応じた音量調整ができる音調調整スピーカーの試作を行いました。加齢による難聴の困り事を考慮し、3200ヘルツを境に高い音(緑のLED …
3Dプリンタ利用の実際(底面の反りの対応)
2019年12月3日 ブログ
デジタル屏風では音楽に光が連動する音光共演コンピュータの開発を行っています。現在新製品を試作するため3Dプリンタを駆使しているところです。 ◆新製品の様子 今回3Dプリンタを実際に使う際に得られた経験を記述します。3Dプ …
大きなサイズのフィラメントリールの活用
2019年11月28日 ブログ
デジタル屏風では音楽に光が連動する光音共演コンピュータを開発しています。スピーカーおよびアンプを格納する筐体を3Dプリンタで作成しています。 3Dプリンタはflushforgeのfinder(約5万円で購入)を使用してい …
3Dプリンタ工作とねじ類の組合せ
2019年11月26日 ブログ
デジタル屏風では音楽に光が連動する光音共演コンピュータの開発を行っています。アンプとスピーカーを組み合わせた新製品を3Dプリンターを使って試作しています。 今回の話題は3Dプリンターの工作物を補完するねじ類(ねじ、ナット …